Deep-dive on the Next Gen Platform. Join the Webinar!

Skip Navigation
Show nav
Dev Center
  • Get Started
  • ドキュメント
  • Changelog
  • Search
  • Get Started
    • Node.js
    • Ruby on Rails
    • Ruby
    • Python
    • Java
    • PHP
    • Go
    • Scala
    • Clojure
    • .NET
  • ドキュメント
  • Changelog
  • More
    Additional Resources
    • Home
    • Elements
    • Products
    • Pricing
    • Careers
    • Help
    • Status
    • Events
    • Podcasts
    • Compliance Center
    Heroku Blog

    Heroku Blog

    Find out what's new with Heroku on our blog.

    Visit Blog
  • Log inorSign up
Hide categories

Categories

  • Heroku のアーキテクチャ
    • Dyno (アプリコンテナ)
      • Dyno Management
      • Dyno Concepts
      • Dyno Behavior
      • Dyno Reference
      • Dyno Troubleshooting
    • スタック (オペレーティングシステムイメージ)
    • ネットワーキングと DNS
    • プラットフォームポリシー
    • プラットフォームの原則
  • Developer Tools
    • コマンドライン
    • Heroku VS Code Extension
  • デプロイ
    • Git を使用したデプロイ
    • Docker によるデプロイ
    • デプロイ統合
  • 継続的デリバリーとインテグレーション
    • 継続的統合
  • 言語サポート
    • Node.js
      • Working with Node.js
      • Troubleshooting Node.js Apps
      • Node.js Behavior in Heroku
    • Ruby
      • Rails のサポート
      • Bundler の使用
      • Working with Ruby
      • Ruby Behavior in Heroku
      • Troubleshooting Ruby Apps
    • Python
      • Working with Python
      • Python でのバックグランドジョブ
      • Python Behavior in Heroku
      • Django の使用
    • Java
      • Java Behavior in Heroku
      • Working with Java
      • Maven の使用
      • Spring Boot の使用
      • Troubleshooting Java Apps
    • PHP
      • PHP Behavior in Heroku
      • Working with PHP
    • Go
      • Go の依存関係管理
    • Scala
    • Clojure
    • .NET
      • Working with .NET
  • データベースとデータ管理
    • Heroku Postgres
      • Postgres の基礎
      • Postgres スターターガイド
      • Postgres のパフォーマンス
      • Postgres のデータ転送と保持
      • Postgres の可用性
      • Postgres の特別なトピック
      • Migrating to Heroku Postgres
    • Heroku Data For Redis
    • Apache Kafka on Heroku
    • その他のデータストア
  • AI
    • Working with AI
  • モニタリングとメトリクス
    • ログ記録
  • アプリのパフォーマンス
  • アドオン
    • すべてのアドオン
  • 共同作業
  • セキュリティ
    • アプリのセキュリティ
    • ID と認証
      • シングルサインオン (SSO)
    • Private Space
      • インフラストラクチャネットワーキング
    • コンプライアンス
  • Heroku Enterprise
    • Enterprise Accounts
    • Enterprise Team
    • Heroku Connect (Salesforce 同期)
      • Heroku Connect の管理
      • Heroku Connect のリファレンス
      • Heroku Connect のトラブルシューティング
  • パターンとベストプラクティス
  • Heroku の拡張
    • Platform API
    • アプリの Webhook
    • Heroku Labs
    • アドオンのビルド
      • アドオン開発のタスク
      • アドオン API
      • アドオンのガイドラインと要件
    • CLI プラグインのビルド
    • 開発ビルドパック
    • Dev Center
  • アカウントと請求
  • トラブルシューティングとサポート
  • Salesforce とのインテグレーション
  • Heroku の拡張
  • Dev Center
  • Heroku Dev Center の表現と文体に関するガイドライン

Heroku Dev Center の表現と文体に関するガイドライン

日本語 — Switch to English

この記事の英語版に更新があります。ご覧の翻訳には含まれていない変更点があるかもしれません。

最終更新日 2022年02月15日(火)

Table of Contents

  • 直接的に
  • 簡潔に
  • 肯定的に
  • 二人称の語り口を使用する
  • 能動態を使用する
  • 現在形を使用する
  • その他のガイドライン

Heroku のチームメンバーおよびアドオンプロバイダーは、Dev Center の記事を記述し、維持管理しています。Dev Center 以外のコントリビューターも、独自のドキュメントプロジェクトの規約を確立するための参考として、この記事を使用できます。

この記事には、Heroku Dev Center の表現と文体のガイドラインが含まれています。Heroku Dev Center の記事を記述または更新する場合は、一貫性のあるコンテンツをユーザーに提供するために、このガイドに従ってください。

直接的に

Dev Center では、事実に基づいた直接的な文体を使用します。はっきりと、確実に主題を伝えるようにしてください。

“should” (~のはずだ)、"seems" (~のようだ)、"probably" (おそらく) のようなあいまいな表現は、別の表現に置き換えてください。次は悪い例です。

It seems like every SSL reseller packs their certificates in a slightly different way with slightly different filenames. (すべての SSL 再販業者が、若干異なる方法で、わずかに異なるファイル名を使用して証明書をパックしているようです。)

次は良い例です。

SSL resellers use a variety of naming conventions when packaging certificates. (SSL 再販業者は、証明書をパッケージ化するときにさまざまな命名規則を使用します。)

ユーザーの目標に焦点を絞る

実際のユースケースに即したコンテンツを作成するようにしてください。

事実に基づいているというのは、事実のみを伝えるという意味です。必要な概念情報は、それに関連するタスクをユーザーが実行する場合にのみ提示します。無関係な概念は別の記事で扱います。記事の相互リンクはいつでも可能です。

簡潔に

使用する文字 (単語) 数をできるだけ少なくしてください。テキストは簡潔に記述します。長く複雑な文は避けてください。

短縮形

できる限り短縮形を使用します (英語の場合)。

肯定的に

可能な限り、否定的ではなく肯定的な文を記述します。

次は悪い例です。

Don’t use a database with a plan smaller than standard-4​ with Heroku Connect in production environments. (本番稼働環境の Heroku Connect では、standard-4​ 未満のプランのデータベースを使用しないでください。)

肯定的に書き換えます。

Use a database with a standard-4​ or larger plan with Heroku Connect in production environments. (本番稼働環境の Heroku Connect では、standard-4​ 以上のプランのデータベースを使用してください。)

二人称の語り口を使用する

二人称の視点​では “you” を使用して読者に語りかけます。これは技術文書では適切です。対象を読者に絞り、指示形や命令形を使って記述できるからです。

Dev Center の記事では、一人称視点)​ (“I” や “we”) ではなく二人称 (“you”) を使用してください。

次のように、執筆者の個人的な経験を読者に関連付ける記述は避けてください。

Based on our own experience managing remote assets, we created the foo​ gem so you can transparently upload your static assets to S3 on deploy. (リモートアセットの管理に関する我々自身の経験に基づき、我々は、読者がデプロイ時に静的アセットを S3 に透過的にアップロードできるように foo gem を作成しました。)

代わりに、読者自身のメリットに基づいて概念を提示してください。

The foo​ gem enables you to upload static assets transparently at deploy time. (foo gem を使用すると、デプロイ時に静的アセットを透過的にアップロードできます。)

能動態を使用する

可能な限り能動態を使用してください。受動態を能動態に書き換えるときに、文の意味が変わらないようにしてください。

以下のように、受動態のほうが適切な場合もあります。

  • 能動態を使用するとぎこちない構文になる場合
  • 主語が不明であるか、文の中心ではない場合
  • ユーザーを責めるような表現を避けたい場合

実際の主語を特定して、受動態を能動態に書き換えます。次は悪い例です。

The data is entered. (日付が入力されます。)

次は良い例です。

The user enters the data. (ユーザーが日付を入力します。)

受動態を命令法に書き換えることもできます。次は悪い例です。

このコマンドでは、名前の引数が指定される必要があります。

次は良い例です。

このコマンドでは、名前の引数を指定します。

現在形を使用する

可能な限り現在形を使用してください。次に示すのは、過去形を使用する悪い例です。

This guide was created to describe the voice and tone of a well-written Dev Center article. (このガイドは、適切に記述された Dev Center の記事の態と文体について説明するために作成されました。)

次は良い例です。

This guide describes the voice and tone of a well-written Dev Center article. (このガイドでは、適切に記述された Dev Center の記事の表現と文体について説明します。)

同様に、未来形ではなく現在形を使用してください。次は悪い例です。

After you log in, the registration dialog will appear. (ログイン後、登録ダイアログが表示されるでしょう。)

次は良い例です。

After you log in, the registration dialog appears. (ログイン後、登録ダイアログが表示されます。)

その他のガイドライン

この記事には、Heroku Dev Center の表現と文体のガイドラインが含まれています。記事を記述するときは、スタイル​およびコンテンツのガイドライン​にも従う必要があります。詳細は、「Dev Center の記事の記述​」を参照してください。

関連カテゴリー

  • Dev Center

Information & Support

  • Getting Started
  • Documentation
  • Changelog
  • Compliance Center
  • Training & Education
  • Blog
  • Support Channels
  • Status

Language Reference

  • Node.js
  • Ruby
  • Java
  • PHP
  • Python
  • Go
  • Scala
  • Clojure
  • .NET

Other Resources

  • Careers
  • Elements
  • Products
  • Pricing
  • RSS
    • Dev Center Articles
    • Dev Center Changelog
    • Heroku Blog
    • Heroku News Blog
    • Heroku Engineering Blog
  • Twitter
    • Dev Center Articles
    • Dev Center Changelog
    • Heroku
    • Heroku Status
  • Github
  • LinkedIn
  • © 2025 Salesforce, Inc. All rights reserved. Various trademarks held by their respective owners. Salesforce Tower, 415 Mission Street, 3rd Floor, San Francisco, CA 94105, United States
  • heroku.com
  • Legal
  • Terms of Service
  • Privacy Information
  • Responsible Disclosure
  • Trust
  • Contact
  • Cookie Preferences
  • Your Privacy Choices